はじめに ~FIREを目指すまで~

FIREへの道

【この記事について】
「FIREって気になるけど、自分には関係ないかも…」
そんなふうに思ってる方にこそ読んでほしい、投資もお金の知識もゼロだった30代サラリーマンのリアルな体験記です。
パチンコ三昧だった20代から、子育てしながらFIREを目指すようになった今までの道のりを、正直にぜんぶ書きました。
うまくいったことも、失敗したことも包み隠さず書いてるので、「自分にもできるかも」って思えるヒントが見つかれば幸いです。

ご挨拶

はじめまして、しきねこです!
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログは、30代で、2人娘(就学前)を持ちながらFIREを目指すサラリーマンの、資産形成のリアルをお伝えするものです。
・将来に不安があるけど、何から始めていいかわからない
・投資に興味はあるけど、成功者の話ばかりではピンとこない
・FIREや副業、自由な生き方に惹かれる
・同じような働き方・環境でモヤモヤしている
そういった方々にとって、このブログが何か一歩踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。

私がFIREを目指すまでのあらすじは“プロフィール”や“このブログについて”のページにも書いておりますが、このページでは、もう少し掘り下げて当時の心情なんかも交えながら書いていきたいと思います。
お付き合いいただければ嬉しく思います。
(証券口座の開設方法や、投資指標等の詳しい情報は、本や他の方のブログ等で調べてみてください。今のところは、このブログで取り上げる予定はございません。)

投資に無縁だった20代前半

まず私が投資なんか全く頭にもなかった頃の、20代前半のお話をしたいと思います。
大学を卒業したての当時の私は、親に言われるがままに、県外の大学から地元に帰ってきて臨時教員として働いていました。

特に教員という仕事への熱意が強いわけでもなく「大学で教員免許を取ったから、とりあえず教員目指して臨時教員でもやっていれば世間体も保たれるだろう」といった感じでした。
(今となっては「自分の娘はこんな教師に預けたくない」と思ってしまうようなダメ教師でした)
毎年の教員採用試験で落ちても「まぁ別にそこまで採用されたいわけでもないし。なんなら採用されてる先生って忙しそうだし、採用って怖いなぁ」
なんて思ってました。

ちなみに、教員免許を持っていても、採用試験に合格しなければ正教員にはなれません。

そんな感じで臨時教員(教師のバイトみたいなもの)をしながら、給料が入ればパチンコに費やし、パチンコで勝てば飲み代に消え、タバコも1日1~1.5箱(当時は1箱300円だったかな)吸ったり、時々キャバクラなんかも行ったりして、通帳に30万円以上の数字が記帳されることはありませんでした。

そんな、その日暮らしの生産性のない毎日を送っていました。

しかし、人生プランとしては結婚して子供も欲しいとは思っていたので、漠然と「このままではいけない」という思いはありました。

そんなことを考えている時に、現在の妻と出会いました。
彼女はとても真面目で、私のことを想ってくれていることがよく伝わりました。
自分も「こんなにも自分をさらけ出すことができる女性はこの人以外にはいない」と思い、結婚を考えるようになりました。

そして気付けば20代も後半に差し掛かり、臨時教員という不安定な立場では結婚できないと思い「今年の採用試験は全力で勉強して頑張る。それでダメなら転職だ!」
という気持ちで採用試験に挑み、見事不合格!そしてとある自治体の試験に合格し、正職員として働くことになりました。

自治体職員としての日々

自治体に転職して1年目に現在の妻と結婚し、3年目に長女を授かりました。

世間では新型コロナウイルスが流行しており、飲み会や娯楽も自粛ムード。
子育ての忙しさと相まって、私の浪費は抑えられ、独身時代には考えられないことに、100万ほどの貯金が貯まっていました。

自治体での仕事は思っていたよりも激務で、所謂世間でいうところの「公務員の仕事は楽で安定」というイメージとはかけ離れていました。
それでも3年間、同じ部署で仕事をしていて、頑張りも認められたことで、私は所謂出世コースに乗りました。(乗ってしまいました)

お金の情報との出会い

そして4年目に、自治体で初めての人事異動を経験したのですが、異動先が外部団体への出向だったのです。
出向先の勤務場所は駐車場が無く、バス通勤を余儀なくされました。
バスでの通勤は、最初の方こそ時間に縛られるのがイヤでしたが、慣れれば乗っている間に本を読んだり、YouTubeを見たりできるので
ある意味自分の時間としてゆっくり過ごすことができました。

その中で自然と目に入ってきたのがお金に関する情報を発信しているYouTube動画でした。

その動画で言われていたことを簡単にまとめると
・転職と副業、倹約で毎月10万円浮かせよう
・その10万を積立投資しよう
という感じでした。
本質的な部分はもっと別にあったような気もするのですが、具体的にどう行動するのかといった部分は、概ねこんな感じでした。

そして世間でも積立NISAが話題になっており、投資への関心が高まってきていました。

そんな時に、出向先で高校の時の同級生と再会しました。
久しぶりに再会した彼は、既に5年間投資をしていたそう。
彼の投資手法は
「年初に一般NISA(旧NISA)で米国高配当ETFへ120万を一括投資」
というシンプルなものでした。
※ETF:いろんな株をまとめて詰め込んだパック商品みたいなものです。
 →米国高配当ETF=アメリカの配当が高い銘柄の詰め合わせ、というイメージ。
彼の考え方としては、当時のつみたてNISAでは年間40万までしか投資できないが、一般NISAなら120万投資できて、米国高配当ETFなら利回り4%で運用もできる。
それなら120万を4%で回した方が効率が良いのではないか、というものでした。
そして既に彼は1,000万近く資産を築いていました。

そういった状況も相まって、私は投資の世界へと誘(いざな)われました。

色々と勉強していくと、投資は時間を味方につけた方が有利で、始めるのが早ければ早いほど大きい資産を築くことができるとのこと。

それならば早速始めてみよう!ということで、SBI証券で証券口座を開設しました。

そして、投資デビュー

世間ではつみたてNISAが主流でしたが、私は身近に1,000万円の実績を積んでいる友人が居たことと、私自身、パチンコ好きだったこともあり
“ちまちま積立投資をするよりドカッと儲けたい”という心理が働き、友人と同じ”一般NISAで米国高配当ETFへ投資”という選択をしました。
当時買った米国ETFはSPYDというもので、S&P500というアメリカの一流企業500社のうち、配当が高い企業へ投資するという感じのETFでした。

そしてギャンブル好きだった私は、NISAだけでなく、特定口座で個別株投資も始めました。
※証券口座を開設するまでは知らなかったのですが、NISAというのは証券口座の種類の一つで
 証券口座>NISA口座、一般口座、特定口座 という感じで、証券口座を開設すればNISA以外でも投資は可能ということ。
   NISA:非課税
 一般口座:課税(要確定申告)
 特定口座:課税(確定申告不要)

個別株投資は、昼休みやバスの中で読んだ本を元に、PERやROEといった株価指標を用いて買ってみたり”25日移動平均線をチャートがゴールドクロス”したら買ってみたりと、ファンダメンタル分析やチャート分析をして試してみましたが1年で10万ほどマイナスになりました。
※言葉の意味が分からないかもしれませんが「とにかくそれっぽい情報に飛びついて買ってみた」という理解でOKです。

個別株は私が買ってすぐに下落したり、株価が上がっても”まだ上がるかも”とか思って、結局下落するまで売ることができず損切りばかりしたり、という感じでした。

またETFについても、友人のように毎年120万を追加投資することもできず、2年間投資して60万程度を元本に、1年で4%の配当(24,000円)で運用という状況でした。

結局、冷静に考えてみると一般NISAのETFで得られる配当は非課税(アメリカでは課税される)だけど、その配当を再投資するにはNISAの枠を消耗するので、最高でも600万を4%運用というレベルまでしか到達できないと気付きました。
※旧の一般NISAは年間120万を5年間までという内容だったので120万×5年間=600万円が上限となる。

一方、つみたてNISAで買うことができる投資信託の”再投資型”というのは、運用で得られた利益を、本人に返すことなく運用に回すので
NISA枠を消耗することなく、再投資が可能になる(つまり雪だるま式に増える)ことに気付いたのです。

さらに、2024年1月からNISAがパワーアップし、それまでは積立投資枠が年間40万だったものが、年間120万まで増えたのです。

これを機に、私は一般NISAのETF投資から、積立投資へと移行しました。
ちなみに、投資先はS&P500とオルカン(オールカントリーの略)です。
この2つの投資先を並べると「分散効いてへんやん!」というツッコミが聞こえてきそうですが、私は気にしていません。
(詳細は、また書くことがあるかもしれませんが、今はやめておきます。)

自治体暗黒期とメンタルの限界

そんなこんなで積立投資と個別株(←懲りてないw)という方針で資産運用を始めた矢先、出向から帰った私を待ち受けていたのは地獄の人事異動でした。
異動先は所属していた自治体の中でも、最も大変と言われている部署で、出向から帰ってきたらその部署に配属されることは認識していたのですが、実際に配属されてみると本当に忙しかったです。
忙しいだけなら、まだ耐えられたのですが、人間関係や、前任者からの押し付け等、諸々が重なってしまい、どんどん沈んでしまいました。

日中は劣悪な人間関係、仕事相手も皆ピリピリしていて気を使い、前任者からはミスを押し付けられ尻ぬぐい、それでも前任者の方が評価され、業務も多忙な一方で鳴りやまない電話、頑張って仕事して帰っても家族は寝ていて一人飯、土日祝も働きづめで有休消化なんて夢のまた夢。
異動が4月でしたが、7月には「早くここから離れなければ、自分の精神が回復不能になる」という思いしかありませんでした。
正直、メンタルは強い方だと思っていたので、自分がそんな状態になるなんて思ってもみませんでした。

この時が一番『FIRE』に対する思いが強かったと思います。
このときから、それまでは毎月5万の積立投資だったものを、毎月10万に引き上げ、個別株も成長が期待できる銘柄に集中投資、という感じでした。
結果は、積立投資はまぁそこそこでしたが、個別株はやはり惨敗でした。

そんなこんなで仕事で病みながら、個別株投資で資産を減らしながら、家では放心状態で子供の相手もできず、食事も喉を通らない、そんな日々を送っていると
ついに妻が「そんな状態で家に居られるくらいなら転職してもいいよ」と言ってくれました。

私も悩みましたが、「よし、転職しよう」という結論を出すのは意外と早かったです。
転職の方針は「頭より体を使う。人間関係も少ない。給料はそこそこで構わないから時間がある仕事。生まれた時間でアフィリエイトで稼ごう。」
というイメージでした。

実際に3社から内定をいただき、”この会社にしよう”というところまで決めていたのですが、その段になって親戚に報告したところ、大反対の猛反対。

それでも、妻が一緒になって現状を説明してくれ、転職することは親戚も納得してくれました。
しかし、転職先については色々言われたので、また別のところを受けて、ご縁があったのでそちらでお世話になることにしました。
読者の方のなかには「また自分の意志で決めずに、大丈夫かコイツ」と思われた方もいるかもしれませんが、2人の幼い娘もいて、30代で公務員から転職する
というのは、(地方では特に)周囲からの理解を得られないものです。
それに、転職先の業界も全く興味がなかった訳ではなく、むしろ大学時代に就職活動で見ていた業界だったので、自分的にとっても良かったと思っています。

退職の時は同僚から色々と声もかけてもらえ、少しこみ上げるものもありましたが、過去のことを考えている暇なんてありません。
私は未来に向かって大きく踏み出したのです!

転職と新たな人生

そして今にいたるわけで、2025年7月現在、転職して3ヶ月が経ちました。
転職先の企業は世間から見ると”忙しい業界”というイメージが強いですが、幸いにも配属された部署が平和なところなので今のところは残業なしで、ゆっくり働かせていただいています。
上層部の人間関係はかなり訳ありな感じで、一度巻き込まれかけましたが、前職でのメンタルに比べたら全然平気でした。

大人が複数いると、どこでも人間関係は少なからずギスギスしてくるものだなと思いました。
だからこそ、腹を割って話せる学生時代の友人というのは宝物なのだなと、つくづく感じました。

ちなみに、同僚間の人間関係が一番マシだったのは臨時教員時代でした。(学校にもよりますが・・・)

そんなこんなで、無事転職して仕事も落ち着いていて、給料も上がって(嬉しい誤算)めでたしめでたし・・・

と、ここで終わってしまってはいけません!

未来に向けて資産形成を続ける理由

今の会社でも、いつ暗黒時代が来るのか分かりませんし、県外支社への異動だってあり得るのです。
私個人としてはむしろ首都圏の大都会で働いてみたいのですが、やはり娘が幼いうちは近くで一緒に過ごしたいものです。
その旨を人事には伝えているのですが、”人事は他人事”というぐらいですから、可能性は全然あり得る訳です。

来たる暗黒時代、もしくは非情な人事異動に備えて、いつでも「あ、じゃあ辞めます」って言えるように資産を築いておこうじゃぁないか!
いつまでも会社に依存した生き方で良いのか!?いや、良いわけがない!
・・・というわけです。

さいごに

大学卒業してから現在までの私の過去を振り返ってみました。
思ったより長々と書いてしまいましたが、少しでも共感していただけた部分はありましたでしょうか。

次回は、「私が描いたFIREまでの道のり」を書いてみようかと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました