【体験談】ブログ集客のためにX(旧Twitter)を始めたら怪しいDMが殺到した話|SNS運用の注意点

ブログ収益と副業

当ブログの記事には広告・アフィリエイトが含まれています。

「ブログのアクセス数を増やしたい…」
「SNSで集客するのが良いって聞くけど、実際どうなんだろう?」
「SNSを始めたら、変な勧誘とか来そうでちょっと怖い…」

この記事は、そんなお悩みを持つブログ初心者の方に向けて書いています。

当ブログのアクセスアップを目指してX(旧Twitter)での発信を始めたところ、難しさを感じる一方、怪しいDMがいくつか届くようになりました。

この記事では、

・Google検索に頼らない!ブログのSNS集客が重要なワケ
・X(旧Twitter)を数日間運用してみたリアルな結果(良いこと・悪いこと)
・実際に届いた怪しいDMの手口と対処法

について、私の体験談を交えながら本音で解説します。
同じようにブログの宣伝としてSNSを始めた方、これから始めようと思っている方の参考になれば幸いです。

なぜ今、ブログ運営にSNS(X)が必要なのか?

「そもそも、なぜSNSを始めたの?」という点からお話しします。

ご存知の通り、私はFIRE(早期リタイア)を目指して、資産運用とこのブログ運営の2つを実践しています。

資産運用は、別記事でまとめているように中期的なスタイルなので、毎日トレードをするわけではありません。やることといえば、株価をチェックして損切りの逆指値を調整したり、3ヶ月に1度、四季報を分析したりする程度です。

これだけだと、FIREに向けた日々の行動としては少し物足りない。「もっと能動的に動きたい!」と考えたのが、ブログを始めたきっかけです。

ご存じの通り、ブログで収益が生まれる基本的な流れは以下の通りです。

  1. ブログ記事がGoogleなどで検索される
  2. ブログにアクセスされる
  3. 記事が読まれる
  4. 記事に貼られた広告がクリックされる
  5. 広告の商品・サービスが購入される
  6. ブログ運営者に広告収入が入る(収益発生)

この流れの入口である「1.検索される」ことが、アフィリエイトの生命線です。

しかし、近年この「検索」の世界で大きな変化が起きました。

YMYLという「個人の壁」

数年前まで、「お金」や「健康」に関する情報は、個人ブログでも稼ぎやすい「鉄板ジャンル」でした。

ところが、Googleが検索結果の表示ルール(アルゴリズム)を見直し、状況は一変します。

その見直しとは、「お金や健康など、人生に大きく影響する情報(YMYL※)は、企業の公式サイトや公的機関、専門家のサイトを優先的に上位表示させる」というもの。
※YMYL:Your Money Your Lifeの略

皆さんも、何かを検索したとき、検索結果の1ページ目、それも1番上や2番目の記事をクリックすることがほとんどではないでしょうか?2ページ目以降なんて、まず見ませんよね。

このGoogleの方針変更により、YMYLジャンルで発信していた多くの個人ブロガーは、検索結果の上位に表示されなくなり、収益を大きく落としたと言われています。

そして何を隠そう、このブログのテーマである「FIRE」「資産運用」は、まさにYMYLド真ん中のジャンルなのです。

もちろん、読者のために質の高い記事を書き続けることが大前提です。
(とはいえ、すでに少しネタ切れ感も否めませんが…笑)

しかし仮に、どれだけ良い記事を書いても、読者の目に触れなければ意味がありません。アクセス数が少ないと、モチベーション維持も難しいですよね。

そこで登場するのが「SNSを活用した集客戦略」です。

Google検索のアルゴリズムに左右されず、自ら読者に情報を届けにいく。
また、Googleに記事が評価される(インデックスされる)には早くても3ヶ月~半年かかると言われているので、ブログ初期こそSNSの活用は「やっておいて損はない」戦略なのです。

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!【電子書籍】[ ヒトデ ]

👆参考書籍

X(旧Twitter)を始めて数日…リアルな結果報告

実際にXで日々の保有銘柄の状況や、ブログの更新情報を発信してみると、難しさを感じながらも少し反応がありました。

投資やブログに興味がある方から早速フォローをいただき、中にはDMで丁寧にご挨拶をくださる方もいて、モチベーションが上がります。

しかし、光があれば闇もある…。

そんなDMの中に、明らかに様子のおかしいメッセージが紛れ込んでいたのです。

怪しいDM、その手口とは?

それは、丁寧な挨拶から始まり、徐々に本性を現します。

「しきねこさんとは話が合いそうな気がします。もしよければ、今度時間を合わせて直接お話ししませんか?」

…怪しすぎますよね?

SNSで数回やり取りしただけの人と、いきなり直接話したいなんて思うでしょうか。私は疑り深い性格なので丁重にお断りしましたが、この手のDMは複数人から届きました。

断ると、あるアカウントはLINE公式アカウントのURLを送りつけてきて、 「こちらでビジネスに関する有益な情報を発信しているので、ぜひ友達追加してください!」 と、やや強引に勧誘してきました。

「こんな古典的な手に引っかかる人いるの?」と思いつつも、正直なところ、「この話にのっていけば、どんな手口で何をさせられるんだろう…」という好奇心が湧いたのも事実です(笑)

もしかしたら本当に有益な情報なのかもしれませんが、それならもっと信頼されるようなアプローチをすれば良いのに…と不思議でなりません。

同じようにブログや投資について発信している方に話を聞くと、「そういうDM、日常茶飯事だよ」とのこと。どうやら、アフィリエイト界隈の洗礼を受けたようです。

まさに、両学長が言っていた「お金を守る力」が試されているなと実感した出来事でした。

まとめ:SNSの光と闇を理解して、賢くブログを育てよう

今回は、ブログ集客のためにXを始めた私のリアルな体験談をお話ししました。

【今回のまとめ】

  • YMYLジャンルの個人ブログはGoogle検索だけでは厳しい
  • SNSはGoogleに頼らない重要な集客経路になる
  • Xを始めると良い出会いもあるが、怪しい勧誘DMもたくさん来る
  • 甘い話には裏がある。「お金を守る力」を忘れずに!

SNS運用は、ブログのアクセスアップに繋がる強力な武器である一方、怪しい勧誘など面倒なことも起こります。

しかし、注意点さえ理解しておけば、同じ目標を持つ仲間と繋がれたり、ブログを読んでくれるファンを増やせたりと、メリットは非常に大きいです。

皆さんも怪しいDMには十分気をつけて、SNSを賢く活用し、ブログ運営を加速させていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました