この記事では、以下のような疑問や悩みを持つ方に向けて書いています。
・ブログで副収入って聞いたけど、稼げる仕組みが分からない
・ブログにチャレンジしたいけど、なんだか面倒くさそう
・ジャンルはどんなものでもいいの?
私自身の体験をもとに、
・ブログを始めたきっかけ
・ブログ運営の環境(レンタルサーバー・WordPressテーマ)
・ジャンル選びの苦労と考え方
・実際に始めて感じたこと
をまとめました。
例によって、具体的なブログ設定画面などのハウツーは書いていません。
ブログを始めようと思ったきっかけ
以前の記事で、FIREを目指すまでの過程について書きましたが、そのなかでお金に関するYouTube動画について触れていました。
動画の内容をざっくりまとめると
・転職と副業、倹約で月10万円を浮かせよう
・浮いた10万円をインデックスファンドへ積立投資しよう
といったものでした。
そのYouTuberの方が出している本も読みましたが、かなり参考になったので広告リンクを貼っておきます。
【広告】
【広告】紙版はこちら↓
改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]上に書いた2点以外にも、お金に関する
・貯める力
・稼ぐ力
・増やす力
・守る力
・使う力
といった5つの視点で具体的に分かりやすくまとめてくれています。
カラーでイラストも交えて書かれていて、読書が苦手な私でも読みやすかったです。
(余談ですが、こういったマネーリテラシーを高めてくれるコンテンツに触れていくと、パチンコや浪費に対して抵抗感や無駄感が生まれ、浪費がぐっと減りました。)
この本と動画の中で、稼ぐ力として転職、副業について言われていました。
当時の自分は公務員だったので副業はできず、転職についても現実的ではないと考えていました。
しかし、人事異動で病みかけ、思いがけず転職をしました。
(詳細は過去の記事をご覧ください。)
せっかく公務員から民間へ転職をしたので、薦められていた副業にチャレンジしてみよう!
と思った次第です。
そこで、本で紹介されていた副業の中で一番リスクが少なく、ストック型の収入として魅力を感じたのがブログでした。
※ ストック型収入:一度仕組みを作れば、継続的に収入が入るもの(例:ブログ・YouTubeなど)
対義 フロー型収入:その都度働いた分だけ得られる収入(例:アルバイト・物販など)
ブログでの収入は、以下のような仕組みです:
- 記事にアフィリエイトリンクを貼る
- 読者がリンク経由で商品を購入
- 購入金額の数%が紹介料として支払われる
購入者は追加料金を支払うわけではなく、企業側が広告費として支払う形なので、読者・広告主・ブロガーの三者すべてにメリットがあります。
本やネット等で見たり、「ブログで月収100万円!」とか見たりしているとブログにチャレンジしてみようかな、と思い始めたわけです。
ブログ運営の環境
私が使用しているレンタルサーバーはConoha WING(以下、コノハ)です。
【広告】
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
正直、色々比較したわけではありません。
ブログを始めるにあたって参考にしていた動画が、コノハで解説していたからコノハにしただけです。
人によってはエックスサーバーや、ロリポップも良いと聞きます。
【広告】
エックスサーバー

今のところ、始めたばかりということもあってか、コノハで特に不満はありません。
次に、WordPressで使用しているテーマですが、Cocoonというテーマを使用しています。
これも、参考にした動画で「アフィリエイトをやるならCocoon(無料)か、Jin(有料)」と紹介されていたからです。
注意点:
テーマによっては、レイアウトやデザインの自由度が制限されており、細かいカスタマイズにはCSSというコードの知識が必要になる場面もあります。動画では「15分で開設できる」とありましたが、実際は数時間かかりました(たぶんPCの処理能力のせい…)。
WordPressの魅力の一つとしては、ややこしいコードを打たなくても直感的に編集ができるところにあると思っているので、結局cssで指定しなければいけなくなるのは、少し残念ポイントかなと思ったりします。
ジャンル選びに悩んだ話
ブログの立ち上げ時には「ジャンル」と「サイトタイトル」を決める必要があります。
サイトタイトルには、ブログ内容に適したものを付けた方が検索されやすくなるらしいので、レンタルサーバーと契約する際には
・ブログに書く内容
・内容に応じたサイトタイトル
を考えておくと良いです。
私は、このジャンル選びに悩んで、中々ブログを始められずにいました。
なぜなら
・現在無趣味(というか趣味に使う時間がない)
・継続的に人に勧められるような商品なんかも特に知らない
・今、興味関心が強いのはFIREを含めたお金の情報について
という状況だったからです。
結果として、最後に書いたFIREに関するブログを始めるわけですが、このジャンルというのはアフィリエイトには向かないと言われています。
なぜFIREジャンルは不利?
アフィリエイトブログは
1.読者がいること
2.その読者がアフィリエイト広告から商品を購入してくれること
(アドセンスという、クリックされるだけで広告収入が入るものもあります)
という形態なので、当然読者がいないと収入には繋がりません。
その読者はどこからこのブログへたどり着くのかといえば、グーグル検索が大きなルートになるのです。
そして、例えば「おすすめ 漫画」等と検索して、いくつかのサイトが表示されたとします。
ほとんどの方は、検索結果の1つ目~3つ目あたりをクリックしてサイトの中身を見ると思います。
わざわざ、2ページ目までいって見ることは稀ではないでしょうか。
つまり、この「検索結果を上位に表示させる」ことがアフィリエイトブログでは重要になってくるのです。
しかし、グーグルはここ数年のアップデートのなかで「健康やお金に関するジャンル(通称YMYLジャンル)」については、基本的に企業のサイトを上位に表示させて、個人のブログ等は下位表示させるようになったそうです。
健康やお金に関する情報は、人の人生に大きな影響を与えるものであるため、より信頼性の高い企業のウェブサイトを優先的に表示させる、ということらしいです。
話は戻って、当ブログの内容は”FIRE”つまり「お金に関すること」です。
それでもFIREブログにした理由
以上の理由から、アフィリエイトとしての成功は難しいかもしれません。
ですが、色々な本や他の方のブログを見ると、「収益目的で、あまり書けなさそうなジャンルよりも、自分が無理せず継続して書けそうなジャンルの方がよい。」という意見が多く、自分自身もそこには共感できたので、とりあえず難易度は気にせず、情報を発信することに集中してみようと考えました。
その結果、見てくれる人が増えて、収益にも繋がれば嬉しいな!といった感じです。
ちなみに、この”検索上位に表示させる対策”のことをSEO対策と言いますが、ブログへの動線はSEO対策だけでなく、SNSを使うこともできるので、とりあえず10記事ぐらい書いたタイミングでSNSでも発信してみようかなと思っています。
ブログを始めてみて思うこと
ブログを始めてみて思うことは「意外と楽しい」と「意外と記事を書くのに時間がかかる」です。
元々、学生時代に友達とホームページを作って日記を更新したり、mixiやアメブロで雑記的なことを書いていた経験もあったので、自分の考えを文章にして公開するのは、一つの自己表現として楽しさがあります。
とはいえ、この記事を読んでいただいている皆さんの中には「読みにくい文章だなぁ」と思われているかもしれませんが・・・ご容赦ください!
あとは、やはり興味のある、自分が書けそうと思うジャンルというのは大事だなと思いました。
儲けのために興味のないことを調べたり、時には嘘をついたりしてブログを書いても苦痛になるだけかなと思いました。
興味があるから、文章を考えたり、打ったりしていても楽しいと思えるし、本音ベースで書いた記事を少しでも読んでいただける方がいるのは励みになります。
しかし、学生の頃につらつらと適当に書いていただけのブログとは違います。
アフィリエイトとして儲けも狙っている部分はあるので、多少の読みやすさやデザインは意識しています。
そうなってくると、やはり更新には時間もかかるし、広告を貼り付けるのも少し手間ではあります。
「アフィリエイトブログで簡単に月数万円♪」というイメージで始めると、”思っていたのと違う”となるかもしれません。
まだまだ始めたばかりで、PV数も全然ですが、自分の記録としてまったり更新していくのでお付き合いいただける方はよろしくお願いいたします。
さいごに
今回は、ブログについて書いてみました。
なんだかとりとめのない内容になってしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。
次回は「参考にした書籍、動画等のコンテンツ」について紹介する記事を書いてみようかと思います。
では、失礼します。