ブログを始めるにあたって~ジャンルの選び方など~

アイキャッチ04_アフィリエイトブログを始めるにあたって FIREへの道

当ブログの記事には広告・アフィリエイトが含まれています。

この記事では、次のような疑問や悩みを持つ方に向けて書いています。

 ・ブログで副収入って聞いたけど、稼げる仕組みが分からない。
 ・ブログにチャレンジしたいけど、なんだか面倒くさそう。
 ・ジャンルはどんなものでもいいの?

私自身の体験をもとに

 ・ブログを始めたきっかけ。
 ・ブログ運営の環境(レンタルサーバー・WordPressテーマ)。
 ・ジャンル選びの苦労と考え方。
 ・実際に始めて感じたこと。

をまとめました。

ブログを始めようと思ったきっかけ

以前の記事で、私がFIREを目指す過程について書きました。
その中で、きっかけになった一本のYouTube動画に触れています。

動画の要点は、主に以下の2つです。

  • 転職と副業、倹約で月10万円を浮かせよう
  • 浮いた10万円をインデックスファンドへ積立投資しよう

きっかけは一冊の本から

そのYouTuberの方は、本も出版しています。
内容がとても参考になったので、ご紹介します。


紙版はこちら↓

改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]

この本では、先ほどの2点以外にも「お金に関する5つの力」を解説しています。

  • 貯める力
  • 稼ぐ力
  • 増やす力
  • 守る力
  • 使う力

これら5つの視点で、具体的かつ分かりやすくまとめられています。

カラーでイラストも交えて書かれていて、読書が苦手な私でも読みやすかったです。

このような知識に触れると、浪費への考え方が変わります。
私自身、パチンコなどへ強い抵抗感が生まれました。
その結果、無駄遣いがぐっと減ったのです。

転職が副業への大きな転機に

この本と動画の中で、稼ぐ力として転職、副業について言われていました。

当時の私は公務員だったので、副業はできませんでした。
また、転職することも現実的ではないと考えていました。

しかし、人事異動で病みかけ、思いがけず転職をしました。
(詳細は過去の記事をご覧ください。)

せっかく公務員から民間へ転職をしたので、薦められていた副業にチャレンジしてみよう!
と思った次第です。

なぜ副業にブログを選んだのか?

そこで、本で紹介されていた副業の中からブログを選ぶことにしました。

決め手は、リスクが最も少ないことです。
また、「ストック型の収入」になる点にも強く惹かれました。

ストック型収入:一度仕組みを作れば、継続的に収入が入るもの。
(例)ブログ・YouTubeなど

フロー型収入:その都度働いた分だけ得られる収入。
(例)アルバイト・物販など

ブログで収入を得る仕組み

ブログでの収入は、以下のような仕組みです:

  • 記事にアフィリエイトリンクを貼る
  • 読者がリンク経由で商品を購入
  • 購入金額の数%が紹介料として支払われる

この仕組みでは、購入者が追加料金を支払う必要はありません。
ブロガーへの報酬は、企業側が広告費として支払います。

そのため、読者・広告主・ブロガーの三者すべてにメリットがあるのです。

本やネットでは「ブログで月収100万円!」といった言葉をよく見かけます。
そうした成功例に魅力を感じ、私もブログを始めてみることにしたのです。

ブログ運営の環境

私が使用しているレンタルサーバーはConoha WING(以下、コノハ)です。

正直、色々比較したわけではありません。
理由はシンプルで、参考にしていた動画で解説されていたからです。

人によってはエックスサーバーや、ロリポップも良いと聞きます。

今のところ、始めたばかりということもあってか、コノハで特に不満はありません。

WordPressのテーマは、無料の「Cocoon」を使用しています。

これを選んだ理由も、サーバーの時と同じです。

参考にしていた動画では
「アフィリエイトをやるならCocoon(無料)か、Jin(有料)」
と紹介されていました。

テーマによっては、デザインの自由度が低いものもあります。
細かいカスタマイズには、CSSの知識が必要になる場面もありました。

また、動画では「15分で開設できる」とありましたが、私の場合は数時間かかっています。 (おそらくPCの処理能力が原因ですが…)

WordPressの魅力は、コードを打たずに直感で編集できる手軽さです。
だからこそ、CSSを使わないと調整できない点には、少し残念に感じました。

ジャンルの選び方の話

ブログの立ち上げ時には「ジャンル」と「サイトタイトル」を決める必要があります。

サイトタイトルは、ブログの内容に合わせることが大切です。
その方が、検索されたときに見つけてもらいやすくなります。

そのため、レンタルサーバーを契約する前に、以下の2点を決めておきましょう。

  • ブログのテーマ(何について書くか)
  • テーマに合わせたサイトタイトル

私は、このジャンル選びで本当に悩みました。
そのせいで、なかなかブログを始められずにいたのです。

当時の私の状況は、主に以下の通りです。

  • これといった趣味もない
  • 人に勧められる商品も特に知らない
  • 一番の関心事は「FIRE」などお金の情報

最終的に、一番興味があったFIREのブログを始めることにしました。
しかしこのジャンルは、一般的にアフィリエイトには向かないと言われています。

なぜFIREジャンルは不利?

アフィリエイトブログで収入を得る仕組み

アフィリエイトブログで収入を得るには、2つの条件があります。

  1. ブログに読者がいること
  2. 読者が広告から商品を購入してくれること

当然ですが、読者がいなければ収入は生まれません。
(※クリックだけで収入になるGoogleアドセンスという広告もあります)

読者はどこから来る?検索順位の重要性

では、その読者はどこからブログへたどり着くのでしょうか。
そのほとんどは、Googleなどでの「検索」です。

例えば、あなたが「おすすめ 漫画」と検索した場面を想像してください。
表示されたサイトのうち、おそらく1〜3位までのサイトを見るはずです。
わざわざ検索結果の2ページ目まで見ることは、ほとんどありませんよね。

つまり、ブログで稼ぐには「検索結果で上位に表示されること」が何よりも重要なのです。

大きな壁「YMYL」という問題

しかし近年、Googleのアップデートで状況が大きく変わりました。
特に「YMYL」と呼ばれるジャンルが、大きな影響を受けています。

YMYLとは、健康やお金に関する情報のことです。
現在、このジャンルでは個人のブログが上位表示されにくくなっています。
代わりに、公式サイトなど信頼性の高い企業サイトが優先されるのです。

なぜなら、健康やお金の情報は、人の人生に大きな影響を与えるからです。
そのためGoogleは、情報の信頼性を最も重視している、というわけです。

話は戻って、当ブログの内容は”FIRE”つまり「お金に関すること」です。

それでもFIREブログにした理由

以上の理由から、このジャンルで成功するのは難しいかもしれません。

しかし、多くの本やブログには共通の意見がありました。
それは「収益性よりも、自分が継続して書けるジャンルを選ぶべき」というものです。

私もこの考えには強く共感しました。
そこで、ジャンルの難易度は気にしないことに決めました。
まずは、自分が発信したい情報を書くことに集中します。

その結果、読者が増えて収益に繋がれば嬉しいです。

ちなみに、検索順位を上げる工夫を「SEO対策」と呼びます。
ですが、読者をブログに呼ぶ方法はSEOだけではありません。
TwitterなどのSNSからの集客も、非常に有効な手段です。

現在、私はXでも簡単に情報発信をしています。
お構いなければ、フォローしていただけると嬉しいです。

ブログを始めてみて思うこと

書くことを楽しむ気持ち

ブログを始めてみて思うことは「意外と楽しい」と「意外と記事を書くのに時間がかかる」です。

学生時代、ホームページやmixiで日記を書いていました。
文章で自分を表現するのは、今も昔も変わらず楽しいです。

とはいえ、読みにくい点も多いかと思います。その点はご容赦ください。

ジャンル選びで「興味」が一番大事な理由

ブログを書いてみて、「自分が興味を持てるジャンル」が一番だと感じます。
もし儲けのためだけに、興味のないことを書いたら苦痛になるでしょう。

好きなことだからこそ、記事を書く作業も楽しめます。
そして本音で書いた記事を読んでもらえるのは、何よりの励みです。

趣味ブログとの違いと現実

ただ、学生時代の単なる日記とは少し違います。
アフィリエイトとして、収益もきちんと目指しているからです。

そのため、読みやすさやデザインも意識しなければなりません。
当然、更新には時間がかかりますし、広告の設置も少し手間です。

「ブログで簡単に月数万円稼げる」という訳ではありません。
軽い気持ちで始めると、「思っていたのと違う」と感じるはずです。

最後に

このブログは、まだ始めたばかりでPVもわずかです。
自分の記録として、今後もゆっくり更新を続けます。
お付き合いいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました